2019年03月28日
【カミサバ2】カミカワグラード制圧作戦

3/24は層雲峡で開催されたカミサバ2に参加して参りました。
公式がアナウンスしてますし説明不要かと思いますが一応説明すると
層雲峡で例年行われている「氷瀑祭り」という氷祭り終了後の会場をそのまま使ったサバゲーです。
会場をサバゲー前提で作っているわけじゃないので、陣地による有利不利とか射線の通り方とか普通のフィールドとは勝手が違いましたが、それはそれでアリかと。

(集合写真はカミサバ公式アカウントから拝借しております)
今回はなんか凄いロシア勢が沢山いましたね。道内にこんなにいたのかってぐらいに。
一番手前のガスマスクの方がご存知ゲストのらんまるぽむぽむ タイプα さん。
隣の少女前線のHK416の格好をしているのがMCのshihoさんだそうです。
当日の上川町の気温は最高気温でさえ氷点下で、装備を着込んでいても寒かったのですが
コスプレイヤーの人って凄ぇなと思いました(小並感)

ロシアの同志の提案で編成完結式が執行されることとなりました。
デジフロ装備勢は2列になってたので、ロシア勢は全部で10人以上は居たんじゃないかな・・・
この際中はめっちゃアームズの人に写真撮られてました。

同じ装備が何人も居るのでただいるだけで画になって困ります。
引き金引くよりシャッター切ってた方が多かった気がします。200枚ぐらい撮りました。
ただ、「同じ装備が何人もいる」のはそれなりの弊害があって、
「おーい○○さん・・・じゃない!」という現象が頻繁に起こってました。
間違えたし間違えられたし。特にロシア装備はみんなバラクラバ着けるから余計に誰かわからん。

RPG-7とRPG-18の対戦車部隊!
このタイプのRPGの現物は初めて見ました。
やっぱり皆さん珍しいものをお持ちで…
ただバックブラストヨシ!の写真を撮り忘れたぞ…

「1/35 ロシア軍 機関銃チームセット」
ドラゴンとかズヴェズダでありそう。
この写真の時は吹雪いてたのでヘルメットとかに雪が乗ってますが、ロシア感が増してハラショー。
何気に7.62×54Rのベルトリンクってレアものじゃないですか・・・

弾込めリエナクト。
小道具の木箱がまた芸が細かい!

作戦会議リエナクト。
地図は去年のホワイトロックからずっとポーチに入ってたやつ。持っててよかった!
そうそう、今回の為に6B47(ヘルメット)を新調したのですが、一緒に買ったカバーの出来が酷すぎたので急ごしらえで買い直しました。
が、本来あるはずのゴーグルを留めるストラップがなく、現状、
アリスクリップを使ってとてもマリンコだましいあふれる固定方法になっています。

ロシア人は礼儀正しいから盾があるとすーぐ並びたがる。
それにしてもこの盾(Vant-VM)を見るのは2人目なんですけど、北海道ヤバくない?

シールダーFSB隊員の活躍も見てたぞ見てたぞ~
「大統領護衛戦」で大統領のらんまるぽむぽむを守りつつガンガン前線を押し上げてました。
至近距離からのAKライフル弾を防ぐVant-VMは伊達じゃない!

特に理由のない凶弾が同志を襲う!

БэЯ同志と応急処置を施します。
圧迫止血で止まらないので止血帯で止血します(という想定)。
前にPJのテツさんから応急措置に大事な4種類の事項を教えて貰ったんですが忘れちった。
でも止血はとにかく一番大事だと聞いた記憶があります。
БэЯ同志はガチのメディカルバックパックをお持ちだったので、
今年のホワイトロックのロシア側医療ユニットは安泰でしょう。

圧縮包帯とパッドで患部を巻いて固定します。
折角なのでやれるところまでやってもらいました。

ダメみたいですね
大腿動脈を撃たれたら助からないのは当たり前だよなぁ?
Black Hawk Downで見たから分かる。俺は詳しいんだ

今回はこんな感じでした。
やはり大勢の同志と集まると最高やで。またやりたいぜ。
2019年03月21日
GROMと国内軍と

最近記事を書くのをサボっていたのでここ2回分をまとめてお届けです。
あずまドイツ師匠ことホロフカさんとお会いするのは昨年のナムの時以来なので
ほぼ一年ぶりですね。

3/3は麻薬組織絶対殺すマンことГРОМ(GROM)風装備でした。
GROMはФСКН (FSKN、ロシア連邦麻薬流通監督庁)に所属する特殊部隊で、
麻薬カルテルへの襲撃(断言)が主な任務です。
「捜査」とか「逮捕」みたいな穏当な響きではなくて「襲撃」なあたりにロシア味が溢れてます。
元々、ロシアは凄く麻薬取り締まりに厳しい上に、麻薬組織は武装化していることが多いのでこういう部隊が必要なようです。
近年では麻薬の供給元のアフガニスタンに乗り込んで行って製造施設を破壊して回ってるとか。
アメリカのDEA然り、対麻薬組織の行きつくところはそこなのか・・・。
ポーランドにも「GROM」という特殊部隊が存在するのでちょっと紛らわしいぞ

特殊部隊と言えば黒!な黒GROMも格好いいですが・・・、

個人的にはこのSurpatマシマシのほうが好みなので、
SurpatなGROMにしました。

(FSKNスペツナズという事をこれでもかとアピールするクソデカバックパッチ)
ちなみに、2016年の組織改編で上部組織であるFSKNが解体されて
権限がMVD(ロシア内務省)に移行され、GROMもMVD管轄になったため
"FSKNのGROM"はもう存在しません。悲しいなぁ
ゲーム的にはVityazの戦闘力を改めて思い知りました。
素直に真っ直ぐ飛ぶし、純正の状態でマガジンが連結されてるのでリロードもすぐ終わります。
3/3はこんな感じ。

3/17はロシア軍の特殊部隊のスペツナズ部隊装備で
屋根から監視おじさんリエナクトでした。

今まで適当な感じの装備で内務省"系"って言ってましたが、
「内務省国内軍」と明確に言える程度には揃ったかな?
でも内務省国内軍もう無くなったんだよね・・・
2016年の組織改編で消滅してしまったので、もう既に部隊が存在しない
悲しいなぁ(2回目)
じゃけん国家親衛軍やりましょうね~

(同じ武器持ちすぎおじさん)
ところで内務省国内軍では、配備されている地域ごとに異なる動物がデザインされた
部隊章を着けているのですが、今回のBDUは「虎」のエンブレムにしました。

この虎のエンブレムは東部地域司令部を表しています。
なぜ東部地域司令部を選択したのかというと、

これは国内軍のそれぞれの管轄の司令部です。
この図を見てもらって分かる通り、ロシア連邦北海道自治区はどう見ても東部地域管轄ですので、
パッチも東部地域司令部を示す「虎」のエンブレムにしました。

あと、最近SR-3Mが手に入ったのでVSSシリーズコンプリート達成しましたよ!
もう全部同じじゃないですか状態ですね。実質全部同じ銃だし(暴論)

あぁ、次は9A-91とVSKだ・・・
でも両方ロシア製のエアガンしかないんですけど(白目)

あとナセルさんにDASのAR-15を撃たせてもらいました。
軟式㌠のホロフカさんのブログでも触れられてたやつですね。

なんかとにかくすごい!(語彙力)

下手なガスブロよりも断然イイですねクォレハ・・・
お値段も聞きましたが驚きのプライス!
サバゲーマー故事成語で"2丁を売って1丁を得る"っていうのをTLで見ましたが、
5、6丁売っても足りるかどうか・・・

最後に「民兵って言われてるけど持ってる武器が明らかに某国の特殊部隊でしか使われてない人達」のリエナクトやってお開きになりました。
ルートさんももう実質ロシア勢だってはっきりわかんだね
今回のオサシンは主にルートさんと軟式㌠のホロフカさんに撮影して頂いております。
ありがとうございました。